KIDNEY FUNCTION腎臓の働き

腎臓の働きについて
血液の4分の1が送り込まれるわずか150gの小さな臓器
腎臓は血液を濾過することで血液中にある必要なものと不必要なものを選別します。そして必要なものは体内に残し、不必要なものは尿として体外に排泄する働きを担っています。
腎臓は1個150gと比較的小さな臓器です。それにも関わらず心臓から送り出される血液の約4分の1が流れ込んでいる、とても重要な役割を持っている臓器です。
腎機能が低下するとさまざまな不調や病気を引き起こします。
STRUCTURE
腎臓の位置と構造
腎臓は身体の背中側にあります。腰の少し上あたりに位置していて、左右に1こずつあります。
そら豆のような形をしており、大きさはだいたい大人の握りこぶしくらいで、重さは1個約150gです。
腎臓の内部は、主に枝分かれした血管と、「ネフロン」と呼ばれる基本単位から成り立っています。

ネフロンの働き

「ネフロン」とは、腎臓を構成する基本単位組織であり、「糸球体」と、
それを包み込む「ボウマン嚢」、それに続く「尿細管」で構成されています。
1つの腎臓には約100万個のネフロンが存在しており、それぞれのネフロンが血液を濾過して尿を作っています。
1日約120リットルの原尿が糸球体で濾過され、その99%が尿細管で血液へ再吸収されます。
実際に尿として体外に排泄されるのは1~2リットルと言われています。
SYMPTOM
腎臓の主な働きと
機能低下によって現れる症状
老廃物の処理(排泄)
1日に170Lも血液を濾過することにより、体内の老廃物"ゴミ"を十分に排泄することが可能になります。体という町内をよりきれいに保つためには清掃車の通る回数を増せばよいように、体をきれいに保つために、老廃物を含んだ血液が何回も腎臓を回っているのです。
なお、正常な腎臓ではすべてのネフロンがフルに働いているわけではなく、かなり余裕があります。したがって、病気や生体腎移植で片方の腎臓を取ったとしても、
残った片方の腎臓の休んでいるネフロンが働き、腎機能はほとんど低下せず、血液検査でも判らないほど尿素などの"ゴミ"もほとんど貯まることは有りません。
だからこそ生体腎移植ができるわけです。全身を巡った血液は腎臓で老廃物を濾過します。老廃物は腎盂に集められ、尿管を経由して膀胱に送られます。
水と電解質のバランス維持
人間の体内の水分量は日に日に変化しますが、腎臓は尿の濃さや量を調整することにより、体内の水分バランスを一定に保っています。
人間の身体にはミネラル(電解質)が不可欠ですが、体液に含まれる重要な電解質(ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リンなど)のバランスを保つのも腎臓の重要な役割です。また、酸を排泄したり、重炭酸イオンを取り込むことで体液のpHバランスをコントロールすることにより、身体を弱アルカリの(pH7.4)理想的な状態に保つ役割も担っています。
健康な体であれば、血液をpH7.4の弱アルカリ性に保ち、水分は摂取量に応じて10リットルまで、塩分は50gまで1日に排泄することができます。
血圧の調整
実は腎臓には水分と塩分の排泄量を増加したり減少したりすることで、血圧を調整する機能があります。
さらに、血圧をコントロールするホルモンを分泌する働きもあり、血圧と関係の深い臓器として重要な役割を持っています。
塩分・水分の排泄を調整

骨の成長を促す
腎臓は、骨の健康を支えるために重要な「活性型ビタミンD」の生成を担っています。このビタミンDは、食事から得られる栄養や日光(紫外線)を浴びることで体内に取り込まれた成分を基に、肝臓で一次的に変換され、さらに腎臓で活性化されることで完成します。
活性型ビタミンDは腸でのカルシウム吸収を高め、骨に必要なカルシウムを効率よく定着させる役割を果たします。そのため、腎臓の機能が低下するとビタミンDが十分に生成されなくなり、骨がもろくなり、骨折しやすくなる可能性があります。また、成長期の子どもや高齢者にとって、骨の健康維持は特に重要な課題です。
血液をつくる
腎臓には「エリスロポエチン」というホルモンを作る働きがあります。このホルモンは骨髄に作用し、赤血球の生成を促進します。
赤血球は酸素を全身に運ぶ重要な役割を果たしており、体の隅々まで新鮮な酸素を届けることができます。しかし、腎臓の機能が低下するとエリスロポエチンの分泌が減少し、赤血球が不足することで貧血が起こる場合があります。貧血の主な症状として、疲れやすさ、顔色の悪化、息切れなどが挙げられます。慢性的な貧血は生活の質に大きな影響を及ぼすため、早期のケアが重要です。
※貧血には、腎臓機能低下が原因ではなく、鉄欠乏、感染(炎症)、消化器官出血が原因で起こるものもあります。


