慢性腎臓病(CKD) | 札幌豊平区の内科・循環器科・腎臓内科なら|医療法人社団はせがわ内科クリニック

CKD慢性腎臓病(CKD)

成人のおよそ8人に1人が発症する慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD: Chronic Kidney Disease)とは、ごく初期のものから末期のものまでを含めて、何らかの原因で腎臓が慢性的に障害され、腎機能が低下する状態を指します。たんぱく尿など尿所見異常や糸球体濾過量の低下が3ヶ月以上続いていると慢性腎臓病と診断されます。

日本腎臓学会によると、日本では約1,330万人が慢性腎臓病に羅患していると推計されています。これは成人の約8人に1人に当たる数であり、糖尿病患者が約315万人であることと比べると、慢性腎臓病患者がいかに多いかが分かります。

原因は糖尿病や高血圧などの生活習慣病もあることが多いため、生活習慣病やメタボリックシンドロームが蔓延している現在では、多くの人が慢性腎臓病のリスクを抱えているといっても過言ではありません。

CKDを放置しておくと末期腎不全に至るばかりではなく、心血管合併症(心筋梗塞、脳梗塞)のリスクが高まることが知られています。

CLASSIFICATION

腎臓病の分類

慢性腎臓病(CKD)には生活習慣病以外にも多くの原因があり、それぞれ症状や経過が異なります。
また、治療方法や処方される薬にも違いがあります。
慢性腎臓病は、腎臓の異常が発生するプロセスによって、「原発性(一次性)」と「続発性(二次性)」に分けられます。

代表的な慢性腎臓病(CKD)

慢性糸球体腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症、多発性嚢胞腎などがありますが、
根本的な治療法は存在せず、多くの場合には腎機能が果たせなくなる
「腎不全」の状態へと進んでしまいます。

慢性糸球体腎炎

糸球体の炎症によってたんぱく質や血尿が出る病気を総称して糸球体腎臓病と呼びます。
少なくとも1年以上の長期にわたるものを慢性糸球体腎炎と呼びます。

多発性嚢胞腎

この腎臓病は遺伝性腎疾患であり、遺伝子の異常が原因となって引き起こされます。両親どちらかからの遺伝によりこの病気になります。
両方の腎臓にできた多発性の嚢胞(水が溜まった袋)が徐々に大きくなり、進行的に腎機能が低下していきます。
多くは成人になってから発症し、70歳までに約半数が透析を必要とします。高血圧、肝嚢胞、脳動脈瘤など全身の合併症もあります。

糖尿病性腎症

糖尿病の合併症です。ゆっくりと進行していき、腎症の出現には10~20年ほどかかります。徐々に腎機能が低下していって、最後は腎不全に至ります。
現在のところ、透析を始める患者様の原因となる疾患では、もっとも頻度が高いものです。

腎硬化症

高血圧が原因で腎臓の血管に動脈硬化を起こし、腎臓の障害をもたらす疾患です。
糸球体は豊富な血流が必要ですが、血管が硬化して血液の流れが悪くなると、糸球体は徐々に硬化して腎機能が低下し、慢性腎不全に陥ります。

急速進行性糸球体腎炎

数週間から数ヶ月の間に急速に進行し、大半の糸球体が破壊されます。糸球体に高度の炎症が起きて血尿やタンパク尿が出現し、ごく短期間で腎不全になってしまう予後の悪い疾患です。高齢者に多いのが特徴であり、平均発症年齢は65歳~70歳です。
根本的な原因は不明ですが、自己免疫(体の抵抗力)の異常を背景に発症していると考えられています。
風邪のような症状が長引き、熱が下がらなかったり、尿がいつもより濃くなったり(血尿など)といった場合には、できれば腎臓内科を受診してください。
放っておくと急速に進行してしまう可能性があります。

診断の方法

診断は次に挙げる1と2のいずれか、
もしくは両方が3ヶ月以上続くと確定となります。

01

尿異常、画像診断、血尿、病理で
腎臓障害の存在が明らかである

特に0.15g/gCr以上のたんぱく尿(30mg / gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要。

02

eGFR(推算糸球体濾過量)< 60mL / 分 / 1.73㎡

※日本腎臓学会編:CKD診療ガイドラインより

eGFR(推算糸球体濾過量)とは?

腎臓の老廃物排泄能力を表す数値で、採血検査などで測定する血清クレアチニン値と年齢・性別から計算されます。
数値が低いほど腎臓の働きが低下していることを示します。

SEVERITY GRADING

CKD重症度分類

あなたの数値は正常域?

慢性腎臓病(CKD)の重症度は、腎機能の程度によってG1~G5までの5つの
ステージに分類されます。G3はさらにaとbの2段階に分かれていますこれに加えて、尿たんぱくの程度によって重症度が決まります。
それぞれのステージに応じて、適切な治療が必要となります。

腎機能のステージG1・G2といった初期段階では、日常生活の中で特に気になるような体の変化が見られないことも少なくありません。
この時期に見つかれば、生活習慣の見直しなどによって進行を遅らせることが可能です。
ステージG3以降では、少しずつ体の変化が現れるケースもありますが、人によってはG4になっても明らかな症状が出ないこともあります。

将来的な末期腎不全のリスクを減らすためには、少しでも早くCKDを発見することがとても重要です。

下記表は右にスクロールできます →

原疾患 蛋白尿区分 A1 A2 A3

糖尿病

尿アルブミン定量(mg/日) 正常 微量アルブミン尿 顕性アルブミン尿
尿アルブミン/Cr比(mg/gCr) 30未満 30~299 300以上

高血圧

腎炎

多発性嚢胞腎

移植腎

不明

その他

尿蛋白定量(g/日) 正常 軽度蛋白尿 高度蛋白尿
尿蛋白/Cr比(g/gCr) 0.15未満 0.15~0.49 0.50以上
GFR区分
(ml/分/1.73m2)
G1 正常または高値 90
G2 正常または軽度低下 60~89
G3a 軽度~中等度低下 45~59
G3b 中等度~高度低下 30~44
G4 高度低下 15~29
G5 末期腎不全(ESKD) ~15

重症度は原疾患・GFR区分・蛋白尿区分を合わせたステージにより評価する。CKDの重症度は死亡、末期腎不全、心血管死亡発生のリスクを緑
ステージを基準に、黄、オレンジ、赤の順にステージが上昇する。(日本腎臓学会編:CKD診療ガイドラインより)

CKD ステージG3 区分以降(遅くてもステージG4)においては、専門医が診療することで、腎機能低下速度が緩やかになり、透析導入すべき時期を遅延できる可能性があるため、腎臓専門医への紹介を推奨する。(エビデンスに基づくCKD 診療ガイドライン2013)

CHARACTERISTIC

慢性腎臓病(CKD)になりやすい人の特徴

  • チェックマーク全然運動をしていない
  • チェックマーク暴飲暴食をしている
  • チェックマーク高血圧や糖尿病を持っている
  • チェックマーク喫煙習慣がある
  • チェックマーク過剰な塩分摂取
  • チェックマーク家族に腎疾患の病歴がある方
  • チェックマーク過度なストレスを感じている
  • チェックマーク不規則な生活をしている
  • チェックマーク心臓や血管系の疾患を持つ方
  • チェックマーク健康診断で蛋白尿が見つかったことがある

慢性腎臓病(CKD)の症状

慢性腎臓病(CKD)は、
体の異変に気づきにくい病気です。

早期発見のためには、体が発する「異常サイン」に敏感になる必要があります。
腎臓は老廃物を尿として排泄する機能を持っていますので、慢性腎臓病(CKD)のサインはまず尿に出始めます。 腎臓の機能が低下すると、普段は混じらないものが尿に混ざり始めます。健康診断で尿に異常が発見された時は、早めに医療機関へご相談ください。

また、続く自覚症状として夜間頻尿や顔・手足のむくみが挙げられます。夜に何度もトイレに行ったり、指輪や靴がきつくなったりします。息切れ、疲労感、頭痛や吐き気などの体調不良が現れることもあり、その時点で病気がかなり進行している可能性があります。
CKDを発症・進展させないためにも、生活習慣の改善に取り組み、負の連鎖を断ち切ることが大変重要です。

腎臓の機能低下と関連する症状

老廃物が体に溜まる

  • 食欲低下
  • 吐き気、嘔吐
  • 意識混濁
  • けいれんなど

水分が体に溜まる

  • むくみ(浮腫)
  • 高血圧
  • 低ナトリウム血症
  • 肺水腫

血液に酸が溜まる

  • 呼吸が速くなる
  • 電解質バランスが崩れる

電解質が体に溜まる

  • 高カリウム血症
  • 高リン血症

ホルモン異常

  • 骨がもろくなる
  • 高血圧

慢性腎臓病(CKD)が進行してしまうと

心筋梗塞、脳卒中などの
心血管病発症のリスク増加

末期腎不全のリスクが発生

10%を下回った状態を末期腎不全といいます。末期腎不全になると腎臓はほとんど機能せず、血液中には水分・塩分・老廃物などが、どんどん溜まって危険な状態となります。

血液浄化療法へ

透析とは腎臓に代わって人工的に血液から老廃物を取り除く代替療法で、「血液透析」と「腹膜透析」の2種類があります。
末期腎不全では、この血液浄化療法か、または腎移植が必要となります。